2012年10月3日水曜日

豊臣家の人々

加藤廣の「信長の棺」シリーズを読んでいるときに古書店で見つけ、購ったもの。
小説かと思いきや、随筆もの。
秀次、秀長、小早川秀秋、旭姫、宇喜多秀家、寧々、淀殿、結城秀康、八条宮、秀頼ら、秀吉によって人生がうねった人々のことを司馬遼太郎が考察し、推測しながら紡ぎ出している。
その他の司馬先生が書いた小説(例えば「関ヶ原」例えば「城塞」)の余話で語られるエピソードがてんこ盛りに盛られている。
それが食傷気味に感じる面もあるし、新鮮に感じることもある。
まぁ、それだけ司馬先生の作品を読み耽った証なんだろうな。

ここに登場してくる人々、その人生をあまねく知っている読者は非常に稀なのではなかろうか。
小早川秀秋は関ヶ原のときの裏切りしか知らない人が大半だろうし、宇喜多秀家だって関ヶ原のときに西軍で勇猛に戦い敗れたのちに八丈島に流された人だというくらいの認識がある人だって少ないのではなかろうか?
そう、とても断片的な事象・事件のときにしか名が出てこない人ばかり。
一代で築き上げた秀吉が偉大過ぎたが故なのか?それとも秀吉が敢えて彼らの人生に蓋をするように仕向けたのか?
考えるに前者も後者もどちらの要素も相まって彼らが後世に遺しているメッセージが極端に少なくなっているよう(少なくさせられているように)に感じる。

秀吉のコンプレックスというか、人生設計で犯した狂いは2つある
①己の出自の卑しさ、及び卑しさを覆い隠す嘘がなかったこと
②生殖能力の欠落
①の犠牲になったのが秀次ら「秀」の名前がつく人々、②の犠牲者の筆頭は正妻の寧々、皇室の八条宮が挙げられる。
一代で名をなした男にとって、彼の右腕になるべき人材を身内に求め、思うように事が進まずフラストレーションが溜まった挙句に無謀な拡大策を採っていき、破綻への末路の導火線を準備してしまった。
後世の我らからしても、当時の客観的に観察できた武将(家康など)からすれば愚挙としか思えない行為なのだが、当の本人は大真面目だったから始末に負えない。
ナンバー2のときにはキラキラと輝いていた専務が、いざ社長になると暴君に変化してしまうという企業は規模に関係なく、いくらでも存在しているだろう。

秀吉は信長に仕えるために生を受けた人物であった。
信長が本能寺で紅蓮の炎に消えたときに、秀吉の能力も消滅した。
光秀は信長だけでなく、秀吉も殺したと言える。
この考えは飛躍しすぎだろうか?

信長亡き後、天下を統一するまでの秀吉は亡き社長のビジョンを受け継いだ専務に過ぎず。
天下統一後、彼にはどんなビジョンも見えていなかった。
ビジョンがない男が社長になれば、財にものを言わせてひれ伏すことを強要していくようになるだろうし(朝鮮出兵)、名無しだった頃に憧憬を抱いたもの(お市の娘として淀殿)へ執着していくようになる。

ナンバー2のポストにいる人への戒めとでも読めるだろう。
翻って言えば、ナンバー1の座にいる人間が謙虚さ、誠実さ、心の平明を喪失しないように(喪失しているときは思い出すように)する1つのバイブルとして読むべき本んだろうと思う。









0 件のコメント:

コメントを投稿