2013年6月21日金曜日

新装版 新説宮本武蔵

宮本武蔵に関する物語の初体験がこの小説になってしまった。
これで武蔵フリークになるには、まことに困難であるといわざるを得ない。

武蔵の記述を読んでいると、私が幼児だった頃に町を闊歩していた、明治生まれの頑固ジジイ達の顔がチラついてしまう。
頑固で、聞き分けが無くて、愛嬌がなくて、立身ばかり企てていて、と、そういった町のつまはじき者だった頑固ジジイ。

いずれ機会を見つけて、吉川英治の宮本武蔵を読もうと考えているのだが、その意欲を喪失してしまう。
司馬遼太郎は宮本武蔵をまことに評価していらっしゃらないのだなぁ、ということばかりを感じながら読み進めてしまうことに終始してしまい、これといった感想が浮かんでこない。
実のところこの一篇を読んで、宮本武蔵に抱く感想が具体的に浮かぶ人はそれほど多くないだろう。

武蔵の好敵手だった吉岡憲法。
この物語も、武蔵の呪縛から解き放たれず、「なんとなーく」といった漠然とした感想しか残っていない。

幕末前夜に生まれ、幕末の主流になった北辰一刀流の祖千葉周作の物語
この物語は長編北斗の人(未読)なので、まずまず面白かった。

幕末の会津戦争に於いて親子で華麗な死を遂げて、板垣退助が惜しんだという森親子の物語
この親子の話は、竜馬がゆくにも登場している。
竜馬が剣術修行している際に出会うのが森要蔵と寅男の親子、「余談だが.....」と、いつもの司馬節で語れられている。

剣に生きて、剣によって人生が拓けたり、拓けなかった人びとの物語五篇



2013年6月16日日曜日

エンド・オブ・ホワイトハウス

原題「OLYMPUS HAS FALLEN」

オリンパス=ギリシア神話の神々の住みか
そこから派生して、ホワイトハウスの比喩なんだろう。
そのまんま「ホワイトハウス陥落!」でもいいんだろうけど、それよりは「エンド・オブ・ホワイトハウス」がインパクトはある。何せ「エンド」(おしまい)なんだから

この邦題になかなかに危機感を煽られて、「オブリビオン」やら「華麗なるギャッツビー」よりも優先して、いそいそと映画館に向かった。
ジェラルド・バトラー
大統領の息子を救出するシーンで「300」
の主人公と
気づいた
前日、コンフェデレーションカップ、日本-ブラジル(0-3の完敗)を見終わって、ひと眠りしたのちに川べりを約8kmのジョギング、それから食事を済ませてからのお出かけ。
睡眠不足気味だから、映画館でスヤスヤになっちゃうかもしれないという危機感を背負いながら鑑賞。

さて。
古くは知らない。
だけど、この手合のメジャー中のメジャーでの作品と言えば「ダイ・ハード」を挙げる人は圧倒的に多いことだろう(私だって、その口だ)
敵の正体は実像を知らず、孤立無援の中で通信機器を頼りにしながら孤軍奮闘し最終的には正義は勝つ。
アメリカ万歳!万歳アメリカ!正義万歳!!万歳正義!!
常に仮想敵国を念頭に置いて、我こそが勝者となることを望む、単純なお国柄だ。
80年代:ソ連(ロッキー4)
90年代:日本(ダイ・ハード)
00年代:未知なるもの(インディペンス・デイ)
アーロン・エッカード
大統領を演じられるのは
きっと今作だけだと思うゾ
10年代:北朝鮮(今作)
と、いったところか。

「ダイ・ハード」と決定的に違うな、と思ったこと
・大統領・ホワイトハウスの登場
 (愛国心の高揚を求めているのか)
8月にはディザースタームービーとしてもホワイトハウスが破壊されるようで、米国の象徴が破壊されることで、国民の愛国心を高めなければならない事情でもあるのだろうか。

・その大統領に強固なるリーダーシップは求められていない
 (現代はどの先進国家も迷走しているのか)
アーロン・エッカードに米国民が求めるものは「人間性」なんだろう。
困ったときにゃモーガン・フリーマン
きっとハリウッドにはフリーマンのおうちに
繋がるホットラインがあるに違いない
かなり食傷気味だ。
あっこちゃんじゃないけど「大統領だって人間だもん」

・敵を拳銃で打つ部位が「頭」
レイティングがR15なのは、きっとこの頭をぶち抜くシーンがやたらに多いからなんだろう。
とにかく頭を打ち抜きまくる。
ここに、米国民の北朝鮮への嫌悪感があからさまに具現化されているように感じる






2013年6月2日日曜日

オーデュボンの祈り

初「伊坂幸太郎」作品の読破。
ここ10年ほど、読書の大多数が「時代小説」か「歴史小説」に分類されてしまうものばかりを読み耽ってばかりで、世知辛いこの浮世に嫌気が差す。
まぁ、時代小説でネガティブに例えれば「現実逃避」を繰り返しているのだし、ポジティブに例えれば「頭の中でタイムトリップ」を繰り返している。

そんな私ですら、伊坂幸太郎の名前は良く目にする機会に恵まれている
テレビドラマの表題で見かけたことがあるし(魔王だっけ)、映画では「重力ピエロ」、そして堺雅人主演でいそいそと鑑賞に赴いた「ゴールデンスランバー」

2013年初、ささやかながらに心に誓ったことが
「今年は100冊の本を読む、そのうち、1割は現代小説を」という誓い。
ゴールデンウィークに「ケケケ」と言いながら読んだ筒井康隆の本も広義には現代小説だから、絶対冊数は目標到達は厳しいけれど、現代もの1割は達成できそうなペースではある。

で、この「オーデュボンの祈り」
一度目に読んでいる最中に何度も挫折しかけた。
「荻島」の世界観に今ひとつ(いや今ふたつくらい)馴染めなかったから。
そりゃ、そうだろう、と自己弁護する
徹底したリアリストである私が、このありえないファンタジーワールドには首を傾げざるを得ないし、大川(荒川)の橋渡しをしている江戸時代の住人の世界に浸っている者が、この不可思議な世界をイメージできなかったのだから。
それでも、意地で頁を捲っていった。
「なりふり構わず」といった例えが自分で適確だと思えるほどに、タックルを食らっても前に突進していくラガーマンのように。
そして一度目読了。

結末を知ってから、もう一度読んでいく。
当然なことだが、登場人物の像がより鮮明になるし、荻島の世界と仙台のリアルで悪意に満ちた世界を往復することが可能になっていた。
下賤な思考の持ち主でもある私としては仙台の彼女(静香)に迫る危機にドキドキしながら。

この本を読んだだけでの伊坂幸太郎の印象は村上春樹と通じるものをあるなぁ、ということ
比喩の表現、それから現実と架空の世界の往復、そういった「あれれ、なんだなんだ」的な不可思議な感覚を味わせてくれるのは、村上作品と同じようだ。
それから、(読んだことも観たこともないのだが)「ワンピース」の絵が頭に浮かんでは消え、消えては浮かんできた。
中でも「桜」の印象はワンピースにもこんなキャラクターがいるんではなかろうか?という感覚に襲われっぱなだった。

うーん、この本結局のところ「感覚」で読んでいけばいいのかなぁ
「感覚」という単語をやたら書いてしまっているように思えて仕方がない。

引き続き、伊坂作品は読んでいこうと考えている。
たまには、「今」を感じる小説を読んで現代社会に馴染まないと。