2013年5月23日木曜日

闇の穴

7篇の短編集
どれもこれも、引き込まれてしまう内容で、とても気に入った短編集。

前半2作、よく読んできている藤沢作品の典型的作品
私にとっては、これが藤沢周平作品のプロトタイプでもある。
中盤3作、場面は日本だけれど、洋画を鑑賞しているような錯覚に陥る
後半2作、大人のためのおとぎ話(アダルティな内容もあるけれど、それ以上に摩訶不思議さ)

2011年に映画化された「小川の辺」は良作の一篇ではあるものの、それ以上に私にとってインパクトが大きかったのが中盤の3作
「闇の穴」、舞台は江戸で、主人公は裏店のおかみさん。
読み進めていると不思議な感覚に襲われる。
舞台は異国のスラム街、主人公は薄倖なダウンタウンマダム。
胡散臭い悪人らも、目で読んでいるのは江戸時代の日本人でありながら、頭でイメージに浮かぶのは洋画に登場してくる悪役たち
この錯覚はこの作品が特に顕著に感じたけれど、多かれ少なかれ藤沢周平の物語を読むときに襲われる心地いい錯覚。

「閉ざされた口」は、90年代の洋画「依頼人」を彷彿とさせらた。
いや、実際には「閉ざされた口」のほうが執筆時期は古いから、時系列は逆なんだけれども。

「狂気」
これは、読んでいて、自身の中にこんな欲望(今作ではロリコン趣味だけれど、詰まるところ犯罪に結びつきそうな異常な欲望)が眠っているんじゃないだろうか?と、自身の欲望の塊に不信を抱く。
客観的に分析してみて、私はごく一般的な欲望(または性癖と置き換えてみる)の持ち主だと自負しているのだけれど、異常な欲望はフッと降ってくるらしい、ということを何かの本かまたはテレビで知識を吸収した憶えがうっすらとある。
その欲望は
A)誰の中にでも静かに横たわっている のか?
B)誰にでも存在するものはない のか?
どちらなのだろうか?と、考え込んでしまった次第だ。


木綿触れ
小川の辺
闇の穴
閉ざされた口
狂気
荒れ野
夜が軋む



2013年5月19日日曜日

殺し文句の研究


阿刀田高が多年に亘って書き綴られきたエッセイ集
軽妙でポンポンと読めるので、気が塞いでいるときなんかの気分転換に手に取るにはうってつけな一冊だ。

「人は死ぬ」
これを忠実に受け取り、物語を紡いでいく人が池波正太郎が筆頭株
これを眉に唾して、物語を紡いでいく人が阿刀田高
お二人の作風を対比してみると、うんうんと頷ける。
文中に青年期の頃から本当かどうか疑い続けているという。
「人は死なない」こともあるのかもしれない、と。
そういう思考をお持ちだということは、様々な短編集でも紡がれている。
この人が私に提示してくれる教えは「常識を疑え!!」
身の回りで勃発する様々な(仕事上での)事件・事故に相対するとき、当事者と同調しないように、「それって本当?」「それは誰からの発信?」
と確認するように努めている(なかなか思うようにならないけれど)
この思考法はプラスに作用することがあるし、マイナスに作用することは珍か。
経験が少ない担当者からすれば、こういう思考法を持ち合わせている私はそれなりに頼り甲斐があるとのことで、そういう発言を耳にすると、こそばゆい気もあるけど、悪い気はしない。

「人は消化器と生殖器で成り立っている」
消化器の話は人前で話せるけど、生殖器に話は人前で話せない。
これに続く文章があるのだけれど、それはお読みください。
ニヤリと笑ってしまいました

「置き換えの発想」
これが阿刀田高の真骨頂。
置き換えすればいいんだという思考法は理解できるのだけれど、実践は難しい。
これも目に見えるものを当たり前と思わずに頭の片隅で常識を疑うことが大切なんだろう。

私が手に取る作家の大半は、よく映画をご覧になっておられる
この本でも、映画作品はさほど登場してこないけれど、俳優、女優さんの名前はよく登場してしてきている。
イマジネーションを拡げるには、スクリーンに向かうことが大きな力になりえるんだろうなぁ、なんてことを感じ入った。








ビトレイヤー

作品に漂う色「深い空色」
かなり目に鮮やかに映る
原題「Welcome to the Punch」

高校の時に習った「Betray」なる単語とこんな形で再会するとは(笑)
ビトレイヤー、って英単語で書くと「Betrayer」(裏切り者)
こんな邦題だから、相次ぐ裏切り者の登場で誰が味方で誰が敵方なのか?という超難解なスリリングなサスペンスアクション映画かなぁ、と期待。

原題の「PUNCH」とは、拳の「パンチ」ではなく、主人公たちが最終決着をつける地名
辞書を引いてみたけれど、何かの意味があって「PUNCH」としているわけじゃなさそう。
無理矢理邦題をつけるとすれば「パンチ、そこは決戦の地」
どうだろう?
ビトレイヤーより「お?」という反応を引き出せる気がするのだが。

さて。
主人公はジェームス・マカヴォイ
この人、「ウォンテッド」(2008年)以来の劇場での拝顔。
どうしたってM男クン系の顔に映ってしまう、悲しい顔の持ち主である。
敵役は、マーク・ストロング
この哀愁漂う目で、
いつか善人を演じて欲しい
この人、「シャーロック・ホームズ」でのブラックウッド卿に始まり、「ロビンフッド」やら、「裏切りのサーカス」、「ゼロ・ダーク・サーティ」といった作品でこの数年コンスタントに拝顔している。
悪人役のほうが多く(板にもついていると思う)、なかなかに気に入っている役者さん。
きっといつかは途方もない善人の役をして、私の涙腺を弱くさせてくれるんではないだろうか?という予感がしている。

作品のストーリーは、冒頭に書いたほどの波乱万丈でもないし、驚天動地でもない。
まぁ、フツーな展開。
作品のテンポは…。うーん、途中でコックリコックりしちゃうようなところがあり、まどろっこしい面があるかな。

ドンパチもいいけど、マーク・ストロング(ジェイコブ)が彼自身の息子の死体との対面で流す涙のシーンが「いいね」なのである。

ま、詰まるところこの作品で得たことは「私はこのハゲたオッサン、マーク・ストロングを気に入っている」という自己発見に尽きるのだろう。
何せ、主人公のジェームス・マカヴォイに何の思い入れも浮かんでこない。



2013年5月12日日曜日

人生の特等席

実の親子のよう
イーストウッドは相手を引き立てる
稀有な才能の持ち主

主役にもなるし、周りの味を
引き出すこともできるから
ベーコン俳優と呼ぼう
原題「Trouble With The Curve」

邦題、人生の特等席、これは強引な邦題のつけ方だなぁって感じている
この原題には、2つの意味が込められているんじゃなかろうか。
まず1つ目
登場するベースボールチーム「グリズリーズ」のパワーヒッターが「変化球が不得手」だということ。
そして2つ目
父親ガス(C・イーストウッド)と娘ミッキー(A・アダムス)の人生の岐路を目の前にしてのぶつかり合い、選択するまでのぶつかり合い。
美人の中の美人というわけでは
ないけれど
エイミー・アダムスはいい表情見せます
寧ろこの2つ目が主題だ、岐路をカーヴボールに暗喩したかったから、舞台設定に「ベースボール」が選択されただろう。
別に野球でなくても、サッカーでもラグビーでも剣道でもフェンシングでも問題ない。

私なりに邦題を考えてみたのだが「父と娘が迎えた分岐点」なんてのはどうだろう?
もうちょっと言葉を磨けば、語彙があればなぁ、素敵なタイトルになりそうなんだが。

ストーリーは、タイトル(いい加減にタイトルから離れようって思うのに)に相違して、直球な展開。
ご都合主義な面も見受けられるけれど(あれだけ忙しい娘が片手間に案件とスカウト活動を掛け持ちできていることとか、スラッガーが変化球にバットがかすりもしなくなるとか)、この展開が主題の外なんだから、別に目くじら立ててはいかんのです。
父と娘の愛情の物語なんだから。
寧ろ、どうして父と娘がすれ違うようになったのか?を丁寧に語って欲しかった。

序盤ではまるで噛み合わない二人の会話「弁護士が相手なら結婚したらいいじゃないか」という父。
娘は「結婚よりも仕事が優先なの、仕事は続けるの」と。
そんな二人が最後には、同じ言葉を言う。
この父にしてこの娘あり!!なシメにクスっと劇場は笑い声

イーストウッド、あるいは、ひょっとしたら「これが最後かも」って思いながら劇場に足を運んでる。
そういう人多いんじゃないだろうか。
我が国でも、大物俳優が天に召されるニュースが目につく。
80歳を迎えているイーストウッドだって...。
スクリーンの向こう側にいるイーストウッドはまだまだ矍鑠としていて、ホッとすることはするんだけれどね。
彼が妻の墓前で歌う「You Are My Sunshine」は妻に宛ててなのか?妻との愛の結晶である娘へ宛てたものなのか?
どちらにも宛てたものなんだろうけれど...。

懐かしい顔2つ。
チェルシー・ロスが出ていて、ニヤリ。
この人、「メジャーリーグ」で大ヴェテランのピッチャー演じてた人。
口元に特徴があるので覚えてた。

ロバート・パトリックも出ていた、ビックリ
この人「ターミネーター2」の敵役さん
あらあらまあまあ、すっかりシブいおじさまになっちゃって。


脚フェチのつぶやき
エイミー・アダムスのあんよはなかなかいいあんよだけど、好みのあんよではなかった。
ふくらはぎ、ヒラメ筋がキュッと締まりすぎ。
もうちょっとゆるゆるしたふくらはぎが好みなので。


2013年5月10日金曜日

ラストスタンド

愛しのフォレスト・ウイテカー
見せ場が欲しかったなぁ
原題「The Last Stand」

原題のまま「最後の砦」を舞台とした映画だ。
古風な作風で、私が青春を過ごした80年代後半の頃によく観たようなテイストの作風
麻薬王がいて、脱獄して、メキシコへと国外逃亡を企てる。
(当時よく観た背景)

頭を空っぽにして、何も考える必要なく、単純明快に楽しめる作品だ。
仕事帰りの金曜日の夜に鑑賞、至る場面でゲラゲラ笑ってしまったし、そのうち4回に1回くらいの頻度で周囲の人たちもゲラゲラ笑ってた。

とかく、シュワルツェネッガー復帰が前面に打ち出された広告だけれど、この映画の肝はシュワルツェネッガー復帰ではなく、「王道のキャスティング」だ、(キッパリ、言い切る、うん)
ジェイミー・アレクサンダー
パッチリしたお目々にキュイーン♥

いやー、どうしてどうして。
登場してくる人が、ピタリとツボにハマる。
その1)頼りにならないFBI
その2)美人は味方に存在し、敵方にも存在する
その3)イカれた輩が何かしら重要なミッションを担い、客を笑わせる
その4)悪役は二枚目で強くて非情
その5)頑固爺さん、改心する二枚目etc
主要キャストだけでなく、脇役に至るまで誰も彼もがピシャッとハマっている。
ジョニー・ノックスビル
時代錯誤な銃器マニアぶりに爆笑
脚本だけなら、本当にド定番なストーリーで、これといったどんでん返しも妙味も乏しいのだから。
町長の愛車は絶対にボロボロになる、とか。ド定番だわな。

惜しむらくは、殺害シーンがスプラッター的要素なためなんだろう、R15指定ってこと。
こんなド定番な作品、中学生にだって鑑賞してほしい。
あれがR15に該当するかしないか?ではなく、この作品には不釣合いに感じる

シュワルツェネッガーが復帰作にこれで登場してきたってことは、彼自身が作中でも言う「Older(年だなぁ)」ってセリフにも繋がるように感じる。
バリバリに身体を張って、最先端の機械やツールを使うシナリオではなく、西部劇のテイストの作品での復帰、これから先はアクション一辺倒ではなく新境地を希求していくのかもしれない。

そして、「アイアンマン」シリーズよりもこっちのほうが楽しめるってことは私もOlder(年食った)のだ。

私のグランパ

筒井康隆もの、連チャン。
「銀齢の果て」とは真逆の方向のこの作品を手に取ったのは、銀齢の描写が生々しく、辟易する面があったから。
サーロインステーキを食べた翌日にはあっさりとしたざるそばを食べたくなるのと同じ。

5~6年前にNHK-BSでオンエアされた映画を観た。
手元にあるカバーはその映画のときのカバーで、右側の画像とは異なる。
グランパが菅原文太で孫娘が石原さとみ。
期待を薄くして観ていたのだが、両人の演技がピタリとハマっていて、チャンネルを変えることなく観賞した。
その他のキャスティングが全く記憶にないから、よほどこの2人の演技に心を奪われたんだなぁ、と。
あれから、菅原文太は俳優を引退すると言ってしまったし、石原さとみは少女から蝶のように「大人の女性」になっている(インシテミルのときの彼女のあんよは、あんよフェチの私を魅了したのだ)

本の内容と映画の内容はほぼ同じの様子(映画の内容をWikipediaで調べた)
厚さはさほどでもなく、スラスラと読める。
ジュブナイルものというものの定義が明確に定まっているようではないので、なんとも言い兼ねるけれど、性に目覚めた頃、社会との関係を模索する頃、大人の世界を垣間見たい頃、そんな世代が読めば、色々と気づきもあることだろう。
核家族が当たり前の現代では、おじいちゃん、おばあちゃんと同居しているほうが珍しいし、おじいちゃんの生き様を目の前で見ることが出来た珠子は幸せだ。

グランパはある日突然やってきて、ある日突然いなくなってしまう。
そのあたりが、現実離れしているのだけれど、この本はファンタジーものだと私は考えているから、寧ろこういうありえないグランパの設定がとても心地よかった。


2013年5月6日月曜日

銀齢の果て

片や「カルテット」という「老人の未来は明るい」なる物語を鑑賞しておきながら、「老人に未来はない」なる物語を読み進めた。
意図したことではなく、偶然。

少年の頃に強烈に印象に残った「ブラックジャック」(手塚治虫)の言葉に
「様々な病が発生して手の施しようがなくても尚、俺は治療をしていくんだ」というような感じの言葉を独白するくだりがある。

この本を読んでいて、上記のような、ブラックジャックで読んだ色んな言葉が頭を過ぎった。

20世紀は医療が飛躍的に発達した世紀
それにより大きく平均寿命は伸び、先進国は恩恵に預かっている
反面、老人の面倒を見るためには国家の負担、企業の負担、コミュニティの負担、個人の負担が大きくなっていく一方だ。
私が入社したときの厚生年金や厚生年金基金の制度はこの20年間で財政が傾き、現時点の福利厚生は恐ろしく低減した内容になっているし、私が還暦を迎えて、引退するときには更に低水準になる可能性は否定できないところだ。

ならば、思う。
彼ら彼女らがいなくなってくれさえすれば、私(現役世代)の福祉は確実に上昇するんだ、と。
私(現役世代)の負担は確実に下降するんだ、と。
その空想をかほどまでに過激な内容で執筆され、満ち足りてしまう。
恐ろしく自己中心で冷酷な自分が、そこに確かに存在している。

この本に登場する老人たちの体力の若いこと、若いこと。
フィクションとはいえ、主人公なんて超人的な体力の持ち主である。
近所の老女4人組が、元女優邸宅に襲撃するくだりなんてのも、最早現役世代の女性ですら無理だろうと言えるような動きである。
そこが、筒井康隆のギャグ、スラップスティックだし、ツッコミを入れてはいけないところだ。
翻って言えることは、70歳を過ぎても尚元気で聡明で、そして生に執着したい人だって沢山存在していくことになる未来に私たちが着手すべきことは何?と問われかけている。
(のだと思うが、当の筒井さんはそんなことはどーでもいいと笑い飛ばすのやもしれない)


実写は役者さんの負担が多大だから諦めるけど、アニメ化してくれんかなぁ、とか思う。
危険極まりないから深夜枠かコアなCSチャンネルあたりしかオンエアの可能性ないけれど。

2013年5月4日土曜日

カルテット!人生のオペラハウス

老いたら、こんな格好で歌ってみたい
原題「Quartet」

スポーツ界でよく言われるジンクス「名選手は名監督には必ずしもなれない」

これは映画界にも通じるものがあるのかもしれないなぁ...。
と、思わずにいられなくなってしまった作品。
若しくは、監督業に乗り出すには、機を逸してしまってたかもなぁ...。
とも、思わせられた。

その名、ダスティン・ホフマン、名だたる名優。

昨年末に観賞した「レ・ミゼラブル」が未鑑賞であれば、今作のクラシック音楽を堪能できたことだろう(レ・ミゼラブルは二度鑑賞して二度目に泣くほど感激した)

「レインマン」の演技を知らずにいれば、ダスティン監督という触れ込みに過剰に期待することなく、「老人たちの希望を描いた良作だな」と満足したことだろう。

そう。私はダスティンホフマン監督への期待が過剰過ぎたのだ。

ヴェルディ生誕200周年記念という触れ込み。
もっと音楽を聴かせてくれることを期待していた。
で、なければ主演二人の人生をもっと掘り下げる描写とかが欲しかった。

どっちつかずな作風になっちゃって、愉しみの舵をどちらに向ければいいのか判断しかねるままにエンディングを迎えた。率直な感想。

主演のマギー・スミス。この人はいい雰囲気あります。昔はさぞかし別嬪さんだったんだろうなぁ。
いつまでも、女性を口説いていたいので、ウイルフ・ビンド(ビリー・コノリー)のようでいたいもの。
とはいえ、実際の私はレジー(トム・コートネイ)のようにウジウジしているタイプ。
まぁ、だからこそ、陽気なウイルフに憧憬を抱いてしまうんでしょうが。

エンドロールに、各音楽家たちの経歴と過去の写真を流すのだが、これが大体においてかっこよいor素敵なのである。
中でも1名、今のお姿からは想像もできないような過去のお顔を観て、無意識に「うわっ」と叫んでいたようだ(劇場の中もそんな雰囲気になった)

劇場は4割くらいの入りで、私より年下は親子連れで来ていた中学生の男子生徒がひとり
残りは皆還暦を超えていっているような人が圧倒的に多かった。

幾つになっても、人は音楽を愛する
何より幾つになっても人は人と関わり、人を信じ、人を愛するのだなぁ。

ホント、ダスティン・ホフマンが監督ということを知らずにいれば、感激度はもっと高いんだろうが。
尤も、ダスティン・ホフマンが監督してなければ、この映画を鑑賞には行かないんだろうが...。


2013年5月3日金曜日

軍師二人


戦国時代、名を為すまでには至らなかった武将たちの物語、8編。
司馬センセにしては珍しく、男女の営みを下敷きにして、男の生きざまが綴られているものが多い。
若しくは、女によって人生を狂わせられてしまう武将たちの運命が綴られている。
短い言葉に男の悲哀や矜持などが籠められている。

どれもこれも抜群の面白さを感じることはできない。
男を活かすも殺すも女次第であるし、その反対もまた然り。

「雨おんな」、「一夜官女」、「侍大将の胸毛」の3編に登場してくる女性が愛しく感じる。
侍大将の胸毛での、由紀と渡辺勘兵衛との恋が成就しない結末にやり切れなさを感じると同時に、これが男であり、これが女なんだよな。などといった清々しさを感じた。
なかなかできることではないけれど、想いを寄せた女性との際どさを味わってみたい願望は、願望のままで終えたほうがよさそうだ。

【収録作品】
雑賀の舟鉄砲
女は遊べ物語
嬖女守り
雨おんな
一夜官女
侍大将の胸毛
割って、城を
軍師二人

2013年5月1日水曜日

アイアンマン3

原題「Iron Man 3」

ビミョーなかっこよさが売りかも?
1(未鑑賞)・2(未鑑賞)、そして「アベンジャーズ」(鑑賞済)と、公開される度にヒートアップしているこのアイアンマンシリーズ。
なんでも知りたがりなくせに1も2も未鑑賞な輩のたわごとなので、少々ネガティブな感想になってしまうので、このシリーズが好きな人はこの事情を理解して、暖かく読んでほしい。
今作が初鑑賞になる方は、このシニカルな輩の意見を参考にして大絶賛している方々のレヴューを読んでほしいと願います。

贅沢にもIMAXの3Dで鑑賞してきた。
音響が良く、3Dの仕上げも素晴らしい。
動作が早く、アイアンマンがスーツを纏ったり、跳んでいくシーンをずっと眼で追っていたら、少々酔ってしまい、途中で僅かに眠ってしまった。

周囲にいる私の知人たちの反応は、鑑賞後のひとたちは絶賛、鑑賞前のひとたちは期待
ほぼそこに集約される。
ひねくれている私、そんなヒートアップは他人事でなんだか少しサメている。
そんなにかっこいいかなぁ?

スーツがガシャガシャと装着するシーンは素敵だな、と思う。
男子と生まれたからには、あんなスーツを身にまとって悪者たちとバトルしてみたいと思う。
でもね。スーツの「みてくれ」がそんなにかっこよくないんだよね。
面がのっぺらぼう。
仮面ライダーがヒーローとして刷り込まれている私にとって、面はヒーローのかっこよさの評価基準のひとつ。
アイアンマンの胸に光るブルーな光にはとても惹かれる(←ウルトラマン世代だからなのかなぁ)のだけれど、面(フェイス)が戴けないのである。

従って、アイアンマンそのものよりもロバート・ダウニー・Jrが吐く毒気だったり、ウイットにクスリとしたりニヤリとさせられたりしたことのほうが印象に残っている。
(彼の経歴を少しばかり予習しておくと、時折トニー・スタークがボヤいたり、毒を吐くセリフをより楽しめる)

最初に書いたように「2」は未鑑賞なのだが、劇場予告でのミッキー・ロークのワルぶりが堂に入っていたのに比すれば、今作のガイ・ピアースにせよ、ベン・キングスレーにせよ、「イっちゃってる度」の爆発度が低かった。

ま、1と2を鑑賞しないと、今作の本当の感想は書いてはいけないんですがね。

雲霧仁左衛門(後)

物語の後半、火付盗賊改方の追跡劇が大きな山場なんだと思うのだけれど、私にとってはさほどに大きく盛り上がらなかった。

前編では盗賊が主体で、後編では火盗改方が主体に切り替わる。
本のタイトルが「雲霧仁左衛門」なので、主体性を盗賊側に置いて読み進めていた私にとって、前編の松屋への押し込みまでは感情移入ができた。
「根が悪者なんだなぁ」って思う次第だ。
後編では、座頭富の市の苦悩から始まる盗賊側の手違い、食い違いに至る展開にドキドキしてしまった。
このような展開は、映像で見ることは難しいのかもしれない。
池波正太郎の作品は映像化してほしい、でもとても難しい。
池波正太郎が書くテンポは映像と音楽で表現しきれるものではない。
そして、先に書いたキャスティング、主人公の雲霧仁左衛門に佐藤浩市を配したものの、「違うよなぁ」と。
では誰が適役かと問われても困る、この本を読んで雲霧仁左衛門をどう捉えるかは人それぞれ異なるし、突き詰めて言えばここに書かれている雲霧仁左衛門はファンタジーの人だから。
池波正太郎は主人公をファンタジスタに仕立て上げてしまう。
それを具体的に映像化、音声化することはナンセンスなのかもしれない。

この本を読んで思うのは、通信機器がなかった時代に、人間と人間が通信するために必要なものは手段ではなく、「信頼」なんだということ。
「機器の発達度」と「信じる心」は反比例しているんだとに感じた。


最後に。
七化けお千代(この人もファンタジーの人物)に、私も抱かれてみたい。