2014年2月24日月曜日

朝顔草紙

かれこれ10年近く山本周五郎の小説を読み漁っている。
周五郎作品に出会った頃は、読む篇読む篇のどれもが新鮮で、面白いものは腹を抱えて笑ってしまったし、泣ける篇にはほろりとさせられてきた。
本の厚さに比べても、あっという間に読めてしまうだけの魔力が収められている。
その中で頁をめくるスピードが落ちてしまうのが、私の場合平安時代ものとか、現代を舞台にしたもの。
「朝顔草紙」は平安時代ものはなく、現代ものが数篇あるけれど、「青べか物語」(未読)の前段になっている作品であり、これは読みやすかった。

このところ、山本周五郎作品に対してかつてのような感受性を抱ける作品に巡り会えていない。
感性が鈍ってきたのか?それとも新潮文庫に収録されている文庫のうち46番目でもあり、落ちてしまっているような篇ばかりが収録されてしまっているのか?
どうも、手前勝手なことを言えば後者のような気がしてならない。
作者自身も熱心に推敲して書き上げているような作品とは言い難いような印象を受ける。
書きたいものを、勢いでどーんと書き上げました、というような。
何故そう思うかと言えば、読んだあとに「じーん」と来るものがとても薄くにしか広がっていかない。
例えば短編ではないが、「五瓣の椿」や「赤ひげ診療譚」は、結末がわかっているにも関わらず読み返したときにでも、暖かい涙や、主人公たちの孤独が読み手の私にも広がっていくのだけれど。

「無頼は討たず」の主人公の言動、結末を読んだときに「え?どうして?」と感じてしまった。
これまで読んできた周五郎の作品であれば、もう少し途中で主人公の不可解な言動であってもそれなりに伏線が張られていたり、矛盾しているようだけれど筋がピシっと通っているような展開がなされるのだけれど。
天国にいる作者は、きっとこの短編集に収録されている作品が世の中に出回っていることに、「うーん、お金払ってまで読んでいただくような篇ではないのだが...。」と口にしているのではなかろうか、と勝手に考えている。

朝顔草紙、ピュアな作品で嫌いではない。周五郎作品ではよく見かけるような展開なのだが、主人公、ヒロインとも出来すぎた秀才チックな振る舞いに面白みが欠けているし、ここまでの清廉さというものに私自身が共鳴できないでいる。

本棚に沢山詰まっている山本周五郎の本を、そろそろ取捨選択しなければならない時期に来ているんだろう。

・無頼は討たず
・朝顔草紙
・違う平八郎
・粗忽評判記
・足軽奉公
・義理なさけ
・梅雨の出来事
・鍔鳴り平四郎
・青べかを買う
・秋風の記
・お繁
・うぐいす




0 件のコメント:

コメントを投稿