2013年10月5日土曜日

凶悪

鑑賞に赴いた最大の動機は2つ

山田孝之、彼のヒゲが濃くなっていく
のが、今作での焦燥感や繁忙感を
醸し出している

①山田孝之を観たい
「世界の中心で愛を叫ぶ」のドラマか映画で主演を演じていた頃の彼は、役柄もあって、「なよなよした」草食男子の代表格として映っていたのだが、2011年の「十三人の刺客」でスクリーンに映る彼は男臭い男。
一瞬にして惚れ込みました。
テレビドラマでもあまりみかけないので(違うかな?)、主戦場をスクリーンや舞台にしているんだろうと踏んでいる。
こういう役者はひいきにしていきたいと考えているから、ということが1つ。

②実録犯罪シリーズの類は結構好きだ。
半クールなり、年末になると「警察24時」といった冠を掲げた番組がオンエアされる。
龍馬伝での朗らかな溝淵広之蒸の姿は
欠片も感じられないピエール瀧
仕事がある日は熱心にテレビを観ることが少ないため、滅多に観ることがない。とはいえ、こういった番組は「遠い現実」として眺めるのが好きだ。
まぁ、要はミーハー根性ということが理由の2つ目。

そうして、鑑賞に赴いた。
「なんとまあ、後味が悪い」
偽らざる感想であり、今作に対する私なりの最高の賛辞でもある。

実際の事件をベースに、フィクションに仕立てているけれど、事件そのものの概要はノンフィクションなんだもの。
これを鑑賞して「私もお年寄りが金塊に見えるよー」なんていう輩が現れてきたら大事(おおごと)だもの。

リリー・フランキー扮する「先生」とピエール瀧扮する「須藤」の2人の所業に目を奪われてしまうのは勿論。
人仕事終えた直後の2人
鑑賞者が次第次第に感覚が麻痺して
いく転換ポイントのシーンだ
いつの間にか「須藤」に同情してしまう鑑賞者は結構多いのではないだろうか?
(私も同情してしまった1人)
冷酷で無慈悲な殺人者に同情して、彼が信仰心を持ち始めたことに、「いいこと」だと感じてしまった。
許される範疇を超越した殺人者に、彼が改心を抱くことを許容することは「善」なんだろうか?
それとも、主人公藤井が吐き捨てたように、許容しないことが「善」なんだろうか?

犯罪に手を染めていない人物も凶悪だ。
主人公藤井。
彼の心に次第次第に巣食っていく、邪悪な心の芽生え。
「先生」宅に不法侵入してしまう、あの心は本人では止めようがない。
正義心のあまり、とは言えない、何かが彼の心に巣食っていった(何かが、凶悪と断じることは安易に過ぎるように感じる)

そしてその妻
リリー・フランキー。ありふれた不動産屋
が表の顔で、人の命を金に替えていく
その思考回路が凶悪だよ。
彼女の終盤での告白は伏線からすれば至極当たり前の展開なのだが、台詞を聴いたとき、「背筋が凍る」ような感覚に襲われた。
池脇千鶴の演技にもヤラレたのもあるのですが...

映画そのものとは関係ないのだが、私は大都市の交差点を歩くとき、フッと「これだけの人が生きているんだから、1人くらい殺しても分かりっこないんじゃない?」という、恐ろしく自己中心で邪悪な心が芽生えることがある。
実際に人を殺すことはしない、その理由を自問自答してみれば「捕まってクサイ飯を食べたくない。」「(逮捕されて)自由を奪われることが苦痛だ」という理由。
そこには「他者の生を尊ぶ」という思考は浮かんでこない。
自分の中にいる凶悪な自分にゾッとする。
この映画を観て、後味の悪さを感じた究極の理由は内なる自分の凶悪を見つけて対峙せざるをえなかったということだ。

凶悪な事件は決して「遠い現実」ではなく、「近い現実」になりかねないという事件への認識。
そして、その「近い現実」は、或いは自分の中に秘められているのかもしれない。







0 件のコメント:

コメントを投稿