2012年1月22日日曜日

秀吉の枷(中)

この本を手に取るあなたへ

偉人と呼ばれる人の「偉くない」面、言い換えればドロドロとした内に篭っている澱のようなものを感じられる

山崎合戦から九州平定まで。
羽柴秀吉から豊臣秀吉になるまで。

信長の跡目相続のため、智謀の限りを尽し畿内の地盤を盤石なものとし、東海へ、四国へ、関東へ、九州へと並み居る武将どもを秀吉の傘下に治めていく時代
最も秀吉が輝いている時代の物語なのだが、勢力を拡大すると苦悩も比例していく。
1つは秀吉の血を引く直系子孫を授かることができない苦悩
もう1つは信長を葬った事実を隠匿しつづけ、怯え続ける苦悩

茶々(淀の方)との関係は双方とも屈折した感情から始まっている。
この2人のSEXはどんなものだったのだろう?
秀吉は目の前で抱いている茶々の顔の先あるお市を見ていた。
それでも尚秀吉は茶々を抱き続けたのだろうか?
抱かれる茶々に思いを巡らせても、私自身が女ではないためどういった感情になるのか想像にとどめておく。
茶々は秀吉が自分を通じて秀吉がお市を抱いていることに直ぐに気づいただろう。
では茶々は秀吉の顔の先に別の顔を見ていたのだろうか?
茶々の孤独。
それが延いては大坂の陣で大局を見据えることができずに豊臣を滅ぼす遠因になっていったのかもしれない。

秀吉は血筋を茶々に求め、快楽を竜子に求めた
他の女を抱いたのは浮気ではなく、子種を授かる可能性を求めたに過ぎない。
女漁りを諌める臣下もないままに関白殿下は欲望を満たしていく。
欲望を満たすのと反比例するように「人たらし」という藤吉郎の頃から持っていた特別能力を喪失し、パワハラ・セクハラトップへとその顔が変わっていくように感じる。

第六章 遺体は二度消える
第七章 阿弥陀寺
第八章 主をうつみ
第九章 心の闇
第十章 九州遠征

0 件のコメント:

コメントを投稿