2012年12月13日木曜日

新・平家物語 壇ノ浦の巻

平家物語の中で、最も涙を誘う話
だけど、ちょっと待って。
壇ノ浦で平家が滅びるということを最初に知ったのは、平家物語ではなく、ラフカディオ・ハーンの「怪談」に収録されている「耳なし芳一」だ。
歴史よりも文学で知っているという、私のような方も多いのではなかろうか。

映像で観たのは、これも前巻に続き2005年の大河ドラマ「義経」が最初だった。
ドラマ視聴後暫くして下関を訪れたことを思い出す。
赤間神宮、そしてその横にあった七盛の墓標が涙を誘う。
しかし、私が何よりも驚いたのは、下関と門司の間に隙間のように横たわる海峡で源平合戦が行われ、ここで平家が滅んだという事実。
ちょっと頑張れば岸辺に泳ぎ着けそうな距離でありながら、下関海峡を大きなタンカーが横切っていく。
きっとV字のように一気に深くなっている海底なんだろう。
加えてその潮流の激しさ。
ベテラン船長でも難破しやすいという。
この潮流を見誤ったのが平家、見誤らずに戦ったのが義経だというが、本編ではこの説を採っておらず、知盛はよくよく潮流を理解していたとしている。

そして幼帝の末路については、どちらとも取れる解釈で読者に委ねる。
安徳という名前は九州には多いのかな。
私の故郷にもそういう地名は残っているし、住んでいたことのある近くにも残っている。

義経と梶原
生まれながらの軍事天才と努力を積み上げてきた軍事凡才。
二人の意思が一致しなkればならない場面で悉く竜虎相搏つ状態に陥るのは、現代の企業でもそう珍しくない光景でもある。
ここまで対立してはいけないのだろうが、現代は誰もが衝突を避ける賢さを優先しているように思えてならないので、義経と梶原のようなガツンとした衝突を全否定する気にはなれないところ。
まして、義経の勘当に梶原の讒訴は多少の作用はあったかもしれないが、なくても頼朝は義経を勘当したことだろう。


「本編より」のコーナー
あ、ほぼ同じ内容を池波正太郎が書いているけれど、格調高い言い回しだ。
正太郎は「人間、いいことをしながら悪いことをし、悪いことをしながらいいことをする。矛盾だらけの生き物さ」

戦陣もまた人間同士の集合であるにすぎない
人間の集まるところ、表裏をつつみ、必ず何か葛藤を持っている。
(14巻93頁)



【収録】
御座替え
刺客
前夜変
不戦の人
臨海館
一葉の船
爪を噛む
墨磨れ、弁慶
捨て猫の果て
館の表裏
笑つぼの渦
好敵手
酒化粧
お絵の遊び
両雄読心
髪と仮名文
矢見参
からふね暴れ
黄旗まぎれ
海豚
大悲譜
死の清掃
波の底にも都の候う
生きさまようて
幻人語
世間新色
飛説さまざま
壊す人びと建てる人びと
現と夢
壇ノ浦飛脚
潮語不可解
花さまざま
女院と義経
月なき明石
車桟敷
勘当


0 件のコメント:

コメントを投稿