2012年6月23日土曜日

新・平家物語 りんねの巻


この巻での主たる人物は2人
源(新宮)行家
源頼政
両名とも映画やドラマに登場する場合には、どうしたって脇役としてしか登場し得ない。
トラブルメーカーの行家、忍耐一徹の頼政、どちらもメインキャストにするには花がない。
さはいいながら、2005年の大河ドラマ「義経」で源頼政を演じた丹波哲郎の横顔は忘れられない。
その頃の丹波さんは死の直前だった、だからだろうか、頼政が叛乱を起こして炎の中で映し出された横顔のシーンは放映から7年を経過して尚、私の頭に強烈に、そして鮮明に残っている。

さて。
この巻は「りんね」(輪廻)
何を指して輪廻としているのか、吉川英治の意図が私に読み取れない
悔しいかな、この巻はダラダラと読み進めてしまった感が強い。
栄華を極めた政権はやがて滅びるときを迎える、それを輪廻としているのだろうか?

都にて騒ぎを起こし続ける企てを考え、実行させる行家
その被害者とでもいうべき義経
新参の堅田族と古参の鞍馬族、義経の部下らがもめるくだりが、いつの世も保守的勢力と新興勢力との軋轢を見ているよう。

義経と平時忠の駆け引きのくだりはかなり引き込まれる。
義経と弁慶の遭遇場面
義経が後に時忠を赦免する(確かそうだったはず)伏線が張られている

この頃の平家一門は傲り栄えているのだとするのが定説なんだろうが、この小説では平家一門の傲りにはクローズアップしない。
ただ、歴史の中でこの政権は滅ぶべくして滅んだのだと、ごく自然に滅んでいったような印象を受ける。

平家政権というものは貴族政権と武家政権のちょうど中間点であり、武家政権の長所を導入することなく貴族政権の流れを受け入れざるをえなかったのだろう。
平家政権がなければ鎌倉政権も誕生することも叶わなかったのではないだろうか。
滅ぶ政権であれ、この時代に登場する必然性があったのだ、と感じる。


『本文より』のコーナー

偏屈親父、偏屈じじいと呼ばれないためにも(笑)

人は青年期の関門を危険な時代とするが、老境にかかり好い老人になってゆくのもなかなか難しい関門に違いない。
(6巻424頁)

池禅尼が子孫に遺した影響。
彼女は徳の深い女性だったのだろう。それが政権にとって必ずしもプラスに作用しなかった。
そう読めば、政治を司るのは母(女性)なのだ。

禅尼の良妻賢母型のつよい感化が孫の重盛をも、実子の頼盛をもまったく同じ教育の鋳型に打ち込んでいたのではあるまいか。
(6巻425頁)

清盛の性格分析
断固たる決断(後白河法皇を幽閉する)を下しながらも、その決断に自己を苛まれる性格。
多くの人がこの矛盾に苦しむし、そこに人間らしさ、というものを感じて私たちは同情する。
これを断固たる決断を下し、その決断に胸を張っているのが信長さま、最近では小泉純一郎とかかな。

これで、すんだ。まず、よかった、とするよりもひとり心を噛んで楽しまない気持ちのほうが強かった。
(7巻13頁)

うわっ、これって名言!

幻想が不平を育て、不平が幻想を培う
(7巻51頁)

【収録】
策士
結び文
形影
木の下
驢に乗る人
老兵晩夢
官倉の鍵
若き秋・老いの秋
高野川
反っ歯
高札けずり
二人義経
八方やぶれ
坂東訛り
人の子なれば
涅槃の宿
夕花
公達つどい
あわれ月夜かな
泣き弁慶
地震草子
「雪の御所」余震
法印問答
後白河遷し
池殿成敗
幽宮訪鶯記
びっこ
忘られ人
鶏鳴

0 件のコメント:

コメントを投稿