2013年8月27日火曜日

インシテミル

推理小説は、二度目に読むと伏線がどう張られているのか?をチェック(粗探し)をしながら読む楽しみ方がある。

インシテミルは2年前の秋頃、日曜日出勤、翌日休みという勤務パターンのレイトショーで観劇した(主役の綾瀬はるかよりも準主役級だった石原さとみのあんよにモえた覚えがある)

映画と原作では登場人物の設定が異なる
原作では2名増えて12名、そして残りの10名も原作に忠実なのは綾瀬はるかが演じていた女性くらい。

そのように映画版と原作では人物設定で読者を混乱させているのだけれど、暗鬼館の建物の構造だとか湾曲している建物内部の見え方といった類が頭で再生されて、ビビッドなイメージが湧いてきた。
リアリストな私にとっては、とても嬉しいことだ。

但し、映画ではどうしたって観客に俳優の表情を見せないと話にならないから、白っぽくしながら非日常っぽさを演出していてけれど、原作の雰囲気はもっと暗いんだろうなぁ、と。

中盤の謎解きから展開が加速する(推理小説ってそうだよね)んだけれど、その加速とミステリーが解かれていく過程が頭の中で追いつかず。
従って、結末だとか、誰がどうなって死んでいったのか?ということがもう忘却の彼方にある。

うーん、もう一つ何かパンチが欲しいところではある。
ミステリー小説愛好家の皆さんには色々とオマージュが散りばめられているようだけれど、そこまで至らない私にしてみれば、「それって何の意味が?」ってところがあって。
インディアン人形とか、チラリと出自を触れてくれないかなぁ、と感じる。

この本からミステリーが好きになる人は少なくて、ミステリー愛好家が寄り道したい本を探しているときに手に取られるような本なんだろう。

ま、ミステリー小説は悪くないもんだ、と思えただけでも私の人生の糧になった。
そういうことだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿