2014年3月30日日曜日

それでも夜は明ける

原題「12 Years A Slave」
14年観賞7作目
マイケル・ファスベンダー
イングロリアスバスターズでは英国スパイ
プロメテウスでは謎の乗組員
どちらも端正なお顔立ちだったのに
この作品での鬼面ぶりに腰が抜けた



鑑賞して1ヶ月近く経過して、ようやくこの映画について書いておこうという気になった。
公私に亘り、様々な事柄が起きて(起こして)しまい、心が落ち着かない日々が過ぎている。
そういうときにこの映画を鑑賞して、心が張り裂けそうになってしまった。

原題からわかるように、12年間奴隷として生きた人の実話がベースにある。
現在5年間ほど自分の望まぬところで勤務しているが、それが何だって言う!!
家に帰宅すれば誰にも干渉されない時間を過ごせるし、好きな女性とSkypeで話もできる
行きたいところに行こうと思えば行ける。
主人公のように名前を変えさせられていないし、文字が書けることを隠さなくてもいい。
女が女へ与える仕打ちは誠に誠に
恐ろしい
雇い主の愛情を受ける奴隷女性へ
雇い主の妻が与える仕打ちは映画
とは言え、目を開けていられない
(文字が書けることを隠すシーンには、人間の尊厳をここまで奪ってしまう奴隷制度に憤りを覚え、そして雇い主の心に巣食う悪魔に哀しみを覚えた)

この映画を観る直前にクエンティン・タランティーノの「イングロリアスバスターズ」をテレビで鑑賞した。
昨年には同監督の「ジャンゴ 繋がざる者」を観賞した。
連れ曰く、タランティーノは虐げられた人びとへのカタルシスを与えるための映画を撮っているんだと、教えてくれた。
「キルビル」は女性、「イングロリアスバスターズ」はユダヤの人びと、「ジャンゴ」は奴隷黒人の人びとへのカタルシス(魂の浄化)というのは、その通りだと感じ入る。

私が鑑賞したときに左前側に黒人男性が鑑賞に訪れていらっしゃった。
時代の寵児になりつつある
ベネディクト・カンバーバッチ
理解ある雇い主として登場
この人、もっと大きくなっていきそう
映画が終わり、照明が点灯したときには既に座席にはいらっしゃらなかった。
きっと多くの黒人の方々がご覧になり、痛々しい気持ちで、心をズタズタにされながら帰路につかれるのだろう。
エンドロールに流れた主人公の末路は、どう考えても彼は殺害されたとしか思えないから。
1841年、日本だと開国以前
12年後の1853年、ノーサップが自由を再び手にする年にペリーが浦賀に来航している。
そんなに昔の話ではなく、且つ、19世紀から21世紀にかけて、人類は確かに文明を推し進めていくことはできたけれど、相も変わらず差別と憎しみからは解放されていないんだなぁ、と感じいった。

龍馬は偉大な人物だという理由のひとつに、彼はいわゆる被差別部落の人びとにも自由を与えようとしていたいう史料があるらしい
或いは龍馬が暗殺されたのは、ノーサップと同じように差別を受け入れることができない側の人間だったのではないか?
ということをこの映画の裏側で考えている。

しかし、私の心にだって、差別意識は当然のように働く。
「区別」と「差別」、これを的確に判断し、反省できる人間になろうと思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿