2012年8月2日木曜日

新・平家物語 一門都落ちの巻


 巻名のとおり、一門が都落ちする。
維盛、忠度、経正らの都落ちには涙が溢れる。
中央を追われる人間の悲哀に私たち日本人は事のほか涙腺が脆くなってしまう。

入洛した義仲は統治する能力が欠落している。
こんなシンプルな人が、権謀術策の塊のような後白河法皇と相対しても釈迦の手のひらの上の孫悟空のようなものだ。
せっかく入洛したにも関わらず、鎌倉の頼朝、平家に義仲追討の令が発せられる。
義仲の物語は駆け引きが薄く、面白みに欠ける。
地域のいる間は輝いている人が中央に出ると全く面白みに欠けてしまうことがある。
政治だったり、スポーツだったり。それを人は二流と言うのだけれども、二流であることが悪いわけではない
人には向き、不向きがあるのだから、向いているほうに進路を取ればいい。
義仲は、木曾の冠者として君臨していれば良かったのだ。

『本文より』のコーナー

健礼門院に目を向けると彼女の境遇に唖然とする
父、兄、夫が6年で他界している女なのだ。

兄の重盛は逝き、父清盛は亡く、わけて彼女にとってまたなき夫君の高倉天皇も若うして崩御られた
あまりにも人の命の明滅ははかなすぎる
(9巻234頁)


私は詩が好きなんだろうと思う(ふっと自覚することもある)
詩の魅力とは行き着くところこれだ

歌には興亡もなく栄枯もない
(9巻274頁)

平家の「甘さ」でもあり「思いやり」でもある
こういう側面に平家に哀れみを憶えてきたんだし、これからも憶えていくんだろう。
これが日本の国民性でも繋がっているのかもしれない。

平家は在京中の東国武者を監禁した。当時斬るべしという世論もあったほどである。
しかし、平家はこれを斬らなかった。それのみか行状によって捕虜の扱いさえ解き自由の身として六波羅において来たものだった。
(9巻319頁)

後白河院、この人がこの時代に存在したことが混乱の根源なのかもしれない

世の転変に当たっては院のこういう無節操もまたやむを得ないものなのか。
(9巻349頁)

義仲、行家。両雄並び立たず。(二人が両雄と呼べるかどうかは別として)

木曾入洛のその日、初の院参に、もう光長といい、兼実といい義仲、行家の両者のあいだにどっちもおのれひとりが良い子になろうとする増上慢のきざしがあったといみじくも看破していたのである。
(9巻351頁)

追い詰められた義仲が色情に溺れていく姿、三国志の董卓や呂布もこういった傾向に陥る。
男の本能とて子孫を残そうとする。それが色情にうつつを抜かすというように見えるのだろう。
実際、この立場に置かれれば私だってそうなる可能性は高いように思える。

なぜかかれは享楽に性急だった
(10巻24頁)

おん母建礼門院
主上都落ち
古巣焼き
維盛都落ち
読み人知らず
「青山」別離
池殿引返し
歯がゆいお人
赤とんぼ
墓前管弦講
政変後白河記
義仲入洛
公卿座の眼
やどり木
万戸の戦き
肉縄
朝日将軍
冬姫
猫間の中納言
御鞭
二人の小天子
ただよう平家
宇佐祈願
水島合戦
慮囚の将
瞋恚の帳
質子消息
なぶられ孤児
御簾一重
冠放棄
雪泥
天魔の府
姫秘事


0 件のコメント:

コメントを投稿