2019年5月27日月曜日

ロクヨン(上・下)

2019年、悪事の顔になってしまったピエール瀧が主演したNHKのドラマを先に観て、この本を手にした。


映画のほうは未鑑賞。
原作を読み終えた今、主演は映画の佐藤浩市よりもピエール瀧のほうだな、と。
若手俳優、とにかくイケメンばかりがもてはやされる風潮だけど、味のある顔の持ち主をもっと発掘していかないと、このような原作を映像化していくときに苦労するよ。

成人を迎え、もはや思春期を超えていこうとするふたりの娘の父親でもある身としては、この事件の無残さにゾッとする。
思えば昭和64年のころといえば連続幼女誘拐殺人事件、それから女子高生コンクリート詰め殺人事件。
前者はオタクに走る人間は皆殺人予備群みたいな風潮になった。
後者は不良少年少女には一定のモラルがあるという都合のいい解釈が木っ端みじんに砕かれた。
そのほかにも凄惨な事件が昭和末期にはたくさん発生した。
脱線したが、ロクヨンの事件のモデルは北関東地域での未解決事件をモチーフにしているんだろうなあと感じる。

誘拐事件が未解決なばかりに、主人公の苦悩は深くなる。
NHKドラマのときは突拍子もないように映っていた主人公の娘の失踪の物語が原作で補えた。
未解決事件と娘の失踪の2つの事件を縦軸に。
警察組織の歪みやら政治やら軋轢と報道機関との交渉を横軸に。
そうして読み進めれば、すっきりと読めるんだろうなあ。

わたし、再読を基本スタンスにしているのだがこのロクヨンは疲れた。
冒頭の事情(二児の父)云々は抜いて、
1)文章がとても硬いこと。
2)警察組織の理解が一定程度必要。
その2つに起因するかな。
サラリーマンとしては自分が報酬を得ることがない組織のことを理解したいとは思わないものんだなあ。
もっと言えば、自分自身が関心が薄い組織のことを知りたいとは思わないのね。
歴史小説なら無関係でも興味が高くなる組織のことは調べていくんだし。
新選組とかよく勉強したなあ。笑

0 件のコメント:

コメントを投稿